人生100年、学びも100年

住谷知厚の教育について考えるブログ

ワクセルの総合プロデューサーとして、コラボレート通して人に夢を与え続けます。 https://waccel.com/sumitanitomohiro/

『将来お金の苦労をして欲しくない❗️』世界中の親が願う、幼い頃から身につけるべき【金融リテラシー教育】<その3>

みなさん、こんにちは‼️

学び大好き、住谷知厚です💫

 

 

前回の<その2>では、就学前〜小学生間の幼少期における【金融教育】について書いていきました✨

いよいよ大詰め❗️年齢も上がり、子どもが『自分で稼ぐ』ことが可能になってからできる【金融教育】とはなんでしょうか?

 

●中学生、高校生〜「計画的なお金の管理」を体験させる〜

偉大な投資家ウォーレン・バフェット氏は11歳で証券投資を始めたそうだが、欧米ではお金を増やす手段の一つとして、子どもに投資を教える親が多い。この点に関しては賛否が別れるところだが、投資教育を施すと決めた場合、「ギャンブルと投資の違いを理解させる」「慎重に時間をかけて学ばせる」などに気を配る必要がある。

アルバイトなどで「自分で稼いだお金」を自由に使えるようになる年頃だが、計画的に管理する必要があることを自らの体験を通して学ばせる。

 

●大学生〜社会人になってからの金融知識もサポート〜

学費ローンや学生用クレジットカードなど、実際に「お金を借りる」ことを体験し、独り暮らしを通して金融リテラシーを向上させる子どもも多いだろう。子どももの年金、住宅購入資金など、子どもが社会人になってからの金融知識をサポートすることも重要だ。

 

かなり実践的なトレーニングばかりですね✨ 

この段階になると『稼ぐ』『消費する』だけではなく、『借りる』『増やす』等、自分でお金を動かせる範囲が広がってきます‼️

そして、そんなお金を動かし慣れる経験は、その後の人生において大きな力になってくると思います😁

【お金=怖い】と認識している方は、こういった経験が少ないのも原因ではないでしょうか?

 

今からでも遅くありません❗️

高校生・大学生に成長した子どもに対して、ただ単に『お金を渡す』だけではなく、

適切なサポートを行えるだけの、【知識】や【経験】を身に付けていきたいですよね✨

 

《引用元》

子どもの「金融教育」は何歳から始めるのがベスト?

https://moneytimes.jp/relationship/detail/id=965

住谷知厚(すみたにともひろ)